特定健康診査・後期高齢者医療健康診査

安城市では、高齢者の医療の確保に関する法律に基づく
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を実施しています。この健診は、糖尿病等の生活習慣病、とりわけメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に該当者・予備群の減少を目指したもので、生活習慣病の改善が必要かどうかをチェックするための検査項目となっています。
健康状態を正しく知るために、空腹時で受診されることをおすすめします。
対象
- 40歳以上の市民で安城市国民健康保険加入者
※受診時に、安城市国民健康保険の資格を喪失されている場合は、受診できません。
(新たな保険証の発行元にご確認ください。)
- 愛知県後期高齢者医療保険加入者
対象者には、4月末までに個人通知を一斉発送します。
また、安城市民ドックを令和2年度に受診された方及び受診予定の方は、この健診を受けることができません。
対象外の方の特定健康診査については、現在加入の健康保険の保険者(健康保険被保険証に記載されている保険者)にご確認ください。
実施期間
令和2年度:令和2年5月~令和3年2月
実施機関によっては、受診期間終了間際では受付ができない場合があります。早めの受診をおすすめします。
(令和元年度特定健康診査・後期高齢者医療健康診査は、令和2年2月で終了しました。)
令和2年3月から、令和元年度のすべての検診票は使えません。ご注意ください。
実施内容
基本的な健診項目(すべての受診者に対しておこなう検査項目です)
問診、身長・体重・BMI(肥満度)、腹囲測定、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、AST[GOT]、ALT[GPT]、γ-GT[γ-GTP]、空腹時血糖、ヘモグロビンA1c、尿酸、クレアチニン)、尿検査(尿糖、尿蛋白)
詳細な健診項目(医師が必要と判断した場合検査する項目です)
心電図検査・眼底検査・貧血検査(赤血球数、血色素量〔ヘモグロビン値〕、ヘマトクリット値)
65歳以上の方に血液検査(アルブミン)・胸部エックス線検査
肝炎ウィルス検査
B型肝炎・C型肝炎
平成14年度以降に肝炎ウイルス検査をされていない方が対象です。
(日常生活の場では、C型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないことがわかっています。)
保健所では、希望者に対して無料検査を実施しています。
問い合わせは、愛知県衣浦東部保健所へ。TEL 0566-21-4778
健診費用
無料(全額市が負担します。)
各種がん検診
市では、安城市に住民登録がある対象者の方に、がんの予防、早期発見のため健康増進法に基づくがん検診を実施します。
市で実施しているがん検診は、子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、胃がん検診、前立腺がん検診です。
安城市民ドックを受診された方及び受診予定の方は、胃・大腸・肺がん検診を受診することができません。
受診方法
特定健康診査、後期高齢者医療健康診査受診の際、胃がん(胃部エックス線検査)、大腸がん、肺がん、前立腺がん検診を同時に受診される場合は、直接実施機関に申し込み、がん検診票を保健センターから取り寄せる必要があるか確認してください。
市の助成を使って、がん検診のみを受けられる場合は、がん検診票が必要ですので、お問い合わせください。
※生活保護受給者の方、市民税非課税世帯の方は自己負担金が生じませんが、事前に届け出が必要になります。
- 保健センターまで電話連絡、または来所にて申請をしてください。
- 無料クーポン券を使って受ける方は、がん検診票を取り寄せる必要はありません。
- 大腸がん検診に必要な採便容器は、実施機関から取り寄せてください。
- 実施機関受診の際には、健康保険証、個人負担金をお持ちください。
実施期間
令和2年度:令和2年5月~令和3年2月
※実施機関によっては、受診期間終了間際では受付できない場合があります。早めの受診をおすすめします。
実施内容
種類 |
内容 |
個人負担金 |
対象者 |
大腸がん検診 |
免疫便潜血検査(2日採便法) |
500円 |
40歳以上の市民。 ただし、職場などで受診する機会のない方 |
肺がん検診 |
胸部エックス線撮影
喀痰細胞診検査追加可能
|
500円
(喀痰細胞診検査追加時は個人負担金500円追加されます。)
|
40歳以上の市民。 ただし、職場などで受診する機会のない方 妊娠中や、妊娠の可能性のある方は受診できません。 |
胃がん検診 |
バリウムを飲んだ後
胃部エックス線撮影
|
2,000円 |
40歳以上の市民。 ただし、職場などで受診する機会のない方 |
前立腺がん検診 |
血液検査(腫瘍マーカーPSA) |
500円 |
40歳以上の男性市民。 ただし、職場などで受診する機会のない方 |
個人負担金の免除
次の条件を満たす方は、個人負担が免除されます。 (ただし、安城市民ドックの自己負担額8,000円は、無料になりません。 )
- 1.年度末年齢が70歳以上の方(昭和26年4月1日以前に生まれた方)
- 2.生活保護受給者の方(事前に保健センターへ申請してください。)
- 3.令和2年度(平成31年1月~令和元年12月)分の確認は、令和2年1月1日に安城市に住民登録がある方が対象です。それ以外の方は事前に保健センターへお電話ください。
また申請後、非課税世帯の確認ができなかった場合、市民税課への届出をお願いする場合があります。

市民健康検診(結核健康診断)
市では、結核の早期発見のために、市民健康検診(結核健康診断)を行います。
対象
下記①から③までのすべての条件を満たす方が対象となります。
- ①65歳以上75歳未満の方
- ②愛知県(安城市)国民健康保険加入者以外の方
- ③職場などで検診する機会のない方
(①と②の条件を満たす方に対しては、4月末までに、個人通知をします。)
実施期間
実施期間が変わります。
令和2年度:令和2年5月~令和3年2月
実施内容
胸部エックス線撮影、診察、血圧測定、尿検査(糖・蛋白・潜血・ウロビリノーゲン)
個人負担金
無料
その他
胸部エックス線撮影の出来ない人
- 1.重症又は、有熱の疾患にかかっている人
- 2.結核患者として治療中の人
ヤング健診(生活習慣病予防)
市では、生活習慣病予防のために、ヤング健診(生活習慣病予防)を行います。
対象
- 20歳から39歳の市民で安城市国民健康保険加入者の市民
(4月末までに、個人通知をします。)
- 20歳から39歳の市民で健診を受ける機会のない社会保険加入の被扶養者
(希望者は、5月以降、受診前に保健センターにお問い合わせください。)
実施期間
実施期間が変わります。
令和2年度:令和2年5月~令和3年2月
実施内容
診察、身長、体重、腹囲、BMI、尿検査(糖、蛋白)、血圧
血液検査(脂質、肝機能、血糖、腎機能、貧血)
個人負担金
500円